■観察調査とは
対象(人・もの・場所)の状況を観察をして実態や規則性を調査します。 「購買行動や購買プロセス探索」「実勢店頭価格調査」などに利用でき、観察調査のメリットは、情報の真実度合いの高さにあります。 例えば商品陳列が来店客に与える影響を知るには、アンケートで商品陳列について質問することで収拾することもできますが、観察調査を実施することによって、より事実に即した正確なデータを得ることができます。また、調査担当者がその現場を観察することによって、現状を深く理解できたり、思いがけない発見を得られることも期待できます。 観察調査の種類は下記のようなものがあります。
◆覆面調査 客観的な評価を得る為に専門の調査員または一般消費者の協力により、お客として店舗を訪問して、消費者の視点からお店をチェックします。 そして、チェックシートに基づき店舗環境や接客などを評価する方法。 ◆競合調査 専門の調査員または一般消費者の協力により、お客様として店舗を訪問・モニターをすることで競合の調査をする方法。 また、消費者の視点で調査をすることで実態が把握・差別化、戦略立案のヒントを得ることができます。 ◆店舗観察調査 調査対象者が買物をする様子を観察し、購買行動や購買プロセスを探索します。また、買物後にインタビューを行うことで、買物時の各アクション(購買行動)における意識・心理や行動の実態を探ることも可能です。 顧客の視線、動線・利用実態・店舗の接客姿勢などを観察することにより、店舗を運営する上での改善点などのヒントを得ることもできます。 |